楽譜表記の能力が高いLogic7でも出来ない、または出来そうにない楽譜の表記と強引な対策。
ただし例外的な表記が多く、通常は無視して良いレベル。
対策にはプレイバックを無視したものもあるので注意。
アクセントやスタッカートなどの上下の指定が出来ない
アクセントやスタッカートのオブジェクトは上下の指定ができないので、一段で多声部を表記する場合、他と重なって見えなくなる可能性がある。
お互いのおたまじゃくしでスタッカートが消えた…。
- 対策
- アクセントはクレシェンド記号を整形してそれっぽく配置。スタッカートはテキストツールで点を打つ。
音部記号の位置が変更できない
ピアノ譜などの場合、前の小節のスペースや右手の音符の密度などによって一つ前の小節の最後(写真でうっすら表示している箇所)に置きたい場合がある。Logic7では拍の頭にしか音部記号を配置することができないらしく、一拍分の長さがない小節には音部記号を入れることができないよう。
繰り返し記号の前(拍の最後)に音部記号が入れられないため、ソング設定の「段の最後に音部記号を表示」を使ってト音記号を行末に配置した例(2拍子)。
この場合、段の最後が不完全小節(リージョンを切る必要がある)だとすると、音部記号は表記されなくなってしまう。
- 対策
-
音楽用フォントの音部記号を使ってテキスト入力し、レイアウトツールで位置調整する。
プレイバックは、該当する音のトランスポーズをしてあげれば一応演奏できるようになる。
複数の拍子記号を入れられない
バッハを参考にした拍子記号の例。
Logic7では同じソング内に同時に複数の拍子を設けることが出来ない。「こんな曲できてもうた!!」という場合はテキストツールで入力を。
- 対策
-
- スコアソング設定で拍子記号を「全て隠す」にする。
- アレンジウィンドウなどを使って曲を「主な拍子」にしておく。例の画像であれば4分の3拍子。
- 連符のカッコと数字を全て非表示にする(モニター上では連符の数字は括弧内に表示される)。
-
テキストツールで音楽用のフォントを使って拍子記号を入力していく。
Logic7と一緒にインストールされる音楽フォントだけでも、結構それらしく記号を作れるので、「テキストスタイル」に登録しておくと便利。 先頭に拍子記号を入れた譜表一段分のリージョンを用意し、アレンジウィンドウでコピーしていく。