HTML5 › HTML5 タグリファレンス ›
meta
HTML5で変更
<meta>
要素は、<title>
、<base>
、<link>
、<style>
、<script>
など他のメタ要素で表すことができない、文書に関する様々なメタ情報を指定する要素です。name
、charset
、http-equiv
のいずれかひとつの属性を設置する必要があります。name
かhttp-equiv
が指定されている場合はcontent
属性が必須になります。
- カテゴリ
- メタデータ・コンテンツ
- 配置場所
-
charset
属性が指定されている、またはhttp-equiv
属性が文字コード指定になっているものは<head>
要素の直下。その他でhttp-equiv
属性が指定されているものは<head>
要素の直下と<head>
要素の<noscript>
要素内。name
属性が指定されているものはメタデータ・コンテンツが配置可能な場所。 - 内容
- なし(空要素)
- 属性
-
charset="文字コード"
HTML5で追加-
文書の文字コードを指定します。この属性で文字コードを指定した場合は従来の
http-equiv="content-type"
による文字コード指定は入れられません。<meta charset="UTF-8">
name="データの名前"
-
名前を指定し、
content
属性に値を指定します。<meta name="author" content="オレ">
http-equiv="キーワード"
-
http-equiv
属性が指定された<meta>
要素はプラグマ・ディレクティブになります。プラグマ・ディレクティブは、ユーザーエージェントに対する命令指示子です。
以下のようなキーワードが定義されていますが、機能しないものもあります。content-language
文書の言語* content-type
ファイルタイプ、文字エンコーディングの宣言 default-style
デフォルトのスタイル refresh
リロード、リダイレクト set-cookie
クッキーのセット* <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
content="値"
-
name
属性、http-equiv
属性の内容に合わせて必要な値を指定します<meta name="description" content="シグマシーグマゴーッドシグマッ!">
- グローバル属性
サンプル
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>HTML5 › meta</title>
<meta name="author" content="オレ">
<meta name="description" content="meta要素のサンプルページ。">
</head>
<body>
<h1>HTML5 › meta</h1>
<p>
これはHTML5のmeta要素のサンプルです。
</p>
</body>
</html>