DTM › Logic7で楽譜作成 › 休符を混ぜた連符をつくる Logicで連符を作る時は、連符数と音符の数が一致しないといけない。クオンタイズをかけなおしたり音符の間に休符が混じっていると連符がうまく表記されなかったり、手動で連符にしてもダイアログが出て変更できない時がある。こういった場合は連符数と音符・休符のつじつまが合うように、音価に見合った休符オブジェクトを手動で挿入する。 関連する記事 限界と強引な対処方法 楽譜表記の能力が高いLogic7、Logic Expressでもできない楽譜の表記とその対策。 装飾音符とアルペジオ(インディペンデント) Logicの楽譜を作る時の装飾音符と装飾的アルペジオの表記「インディペンデント」の方法について。 譜表をまたぐ連桁 カデンツァなど2つの譜表をまたぐ連符の作成について。 音符の位置を調整する Logicの楽譜で、実際のMIDI演奏を変えることなく楽譜上の音符の位置を調整するにはレイアウトツールを使う。